京都学生賃貸マンションお役立ち情報
京都精華大学の卒業制作について2016/02/18
学生サイト担当のU田です。
2月も半ばになってきましたね。
京都の大学等に合格された高校生の皆さんはお部屋探しに忙しい時期かと思います。
大学4回生の学生さんは卒業論文や、卒業制作を終えられて落ち着いたころではないでしょうか。
いろんな大学の卒業制作展があちこちで開催される時期です。私の通っていた精華大学の卒業制作展も、2/17(水)から京都国際マンガミュージアムと京都市美術館で開催中です!
京都国際マンガミュージアム: http://www.kyotomm.jp/
京都市美術館: http://www2.city.kyoto.lg.jp/bunshi/kmma/
ということで、
第3回目のブログは精華大学マンガ学部の「卒業制作」についてご紹介します♪
精華大学は、
マンガ学部は京都国際マンガミュージアム、芸術・デザイン学部は京都市美術館で卒業制作作品が展示されます。
マンガ学部の学生は、マンガ、イラスト、アニメーション、ゲームなどを作る学生が主です。
複数人で作ることもでき、映像制作などは複数人で制作されることが多いです。
4年間の集大成を詰めたものとして好きなものを作れます。専攻じゃないものを作るのもありです。
1人で作る場合、作業量はもちろんですが、1年以上の時間をかけて作るためモチベーションとやる気を持続させることが大変です。
グループ制作ではもっぱら人間関係やコミュニケーションに悩まされます。エスケープしてしまう人もいたりと、卒業制作には色々あります...。本当に色々あるので、コミュニケーションをとりながら進めることが何より大切です。
私はグループで映像制作をしたので、大学近くに住む友人宅で一晩中作業をすることもありました。
卒業制作が追い込みに差し掛かると、大学が閉まるぎりぎりの時間まで制作し、家へは寝に帰るという生活サイクルになります。
学校周辺に住んでいると、友人宅や学校を気軽に行き来できるのがとても助かりました。入学したらひたすら作品制作に没頭するつもりの方なども、近場のお部屋がおすすめです。
そんな精華大学の賃貸情報はこちらからお探しいただけます♪
卒業制作展は、生徒が展示レイアウトや宣伝までほぼすべてを行ないます。
マンガ学部の卒業制作展は、読む・観る・遊ぶことができる媒体の作品が多いので、みる側が楽しめる展示内容です。ちなみに、卒業制作展期間中の京都国際マンガミュージアムは無料開放されてますよ。
今の時期でしたら、
お部屋探しのついでに気になる大学の卒業制作展に足を運ぶのもイメージが掴めて良いかもしれません♪