京都学生賃貸マンションお役立ち情報
お部屋を借りる際の各種手続き2016/03/30
学生サイトブログ担当のU田です。
3月4月は引っ越しシーズン真っ盛りです。京都での一人暮らしを予定されている学生のみなさん、各種手続きは済んでいますか?
引越しの日程が決まったら、入居までに必要な手続きがいくつかあります。
今回はそんな「お部屋を借りる際の各種手続き」をご紹介します♪
各種手続きは大きく分けると2つになります。
まず1つめが「電気・ガス・水道」の手続きです。
入居の1週間前なりましたら、「電気・ガス・水道」の申し込み手続きをしなければなりません。使い始める日にち等を申し込みます。
物件によっては水道代が賃料に含まれていたりするので手続き不要の場合もありますが、基本的には自分で行います。
◆ライフラインの手続きで特に注意すべきなのが「ガスの開栓」です。
入居者立会いのもと開栓するので、引越しの日程や時間を確認しておくことが大切です。3月4月は引っ越しシーズンのため、手続きを忘れていて慌てて申し込んでもなかなか来てもらえません。忘れると本当に困りますし色々と大変です(体験談)
お部屋の契約時に、手続きに必要な各連絡先などを渡されると思いますのでお申し込みは忘れずに。電話での申し込み、また最近ではネットがあるのでそれを利用しての申し込みも可能です。
2つめは、「住所の変更」です。
◆役所への「転出届or転居届」
引っ越してくる場所によって種類が変わります。京都府外からの人は「転出届」、京都府内からの人は「転居届」を市町村役場へ提出しましょう。
これらの届出期限は、転居後14日以内までと決まっているので忘れないように気をつけてください!
◆郵便局への「転送届」
送られてくる郵便物を1年間自動的に新居へ転送してくれるサービスです。
実家から京都への引越しであれば忘れていても困ることは少ないですが、学生マンションから新たな学生マンション等へ引っ越す時に転居届の提出を忘れると前の場所へ郵便物がずっと届き、個人情報が新しい入居者に漏れてしまうことがありますので手続きを忘れずに。
◆その他に契約しているものの住所変更
住所変更は個人情報に関わることなので忘れないようにしておきましょう。あらかじめ、変更が必要な物を優先順位もつけてリストアップしておくことがおススメですよ♪
京都ライフ店舗では、お部屋をお申込みされる際、引っ越しの際の注意点をさらに詳しくご説明させていただきます!
京都ライフは京都府下で15店舗展開中!詳しくはこちらをご覧ください。